Bengal Report

1993年から1994年にかけて、バングラデシュとインド(西ベンガル州)に滞在した。いちおうベンガル語の学習という名目の「留学」だったが、本当の目的は、これら2つの国にまたがるベンガル地方の文化や自然を身体で感じることだった。とりわけこの地方の人々の信仰に興味を抱いていた。これはそのときの滞在記。

December 26, 2006

ダッカにて(1)

1993年4月28日

いったん日本に帰国したあと、今、2回目のバングラデシュ訪問。ものすごい湿気で、ものすごく暑い。

とにかくダッカには物乞いが多すぎる。だいたいがお母さんと小さな子供の組み合わせ。その方が実入りがいいということで、子供をどこかから盗んできて物乞いをする女の人もいるらしい。

チッタゴンにて(5)

1993年3月2日

今日、ある年老いたムスリムの大工さんが言っていた。「わしには娘が7人いるが、金がないためにひとりも嫁に出せない。わしゃもう年だし、どうしていのかわからんよ。すべてはアッラーの思し召し次第だ。」

ダウリ(嫁入り時の高額持参金制度)はヒンズー教徒の世界だけかと思っていたけど、どうやらここではイスラム教徒の世界にもそれがあるようだ。

December 23, 2006

チッタゴンにて(4)

1993年2月18日

ここには蛍がたくさんいる。無数の星のように見える。大きな木など、まるでクリスマスツリーのイルミネーションで飾られたみたいになってる。こんな沢山の蛍、見たことない!

この村の人たち、真っ暗闇の中でもお互いが分かるという特殊能力を持っている。夜、道で誰かにすれ違っても、私には、相手が誰なのかまったく分からない。きっと何か視覚以外のもので判別するだろう。

村の構造は有機的だ。何軒かの小さな家が集まって、ひとつのいわゆる「パラ」(集落)をなす。その「パラ」内はほとんど親戚関係で結ばれている様子。このような「パラ」がいくつも集まって、ひとつの「村」となる。さらに、そのような「村」がいくつか集まって、このベタギ地区となっている。こういう構造に何かしら美しいものを感じる。こういうような美しさは、都市にはない。

ここの若い人たちと話をしてみて気がついたことは、若者のうち、読み書きのできる(=教育のある?)者たちは、彼らの伝統的な仕事、つまり百姓の仕事を継ぎたくないらしいということ。彼らはしきりに都市に出たがっている。日本の農家と同じ問題。でも、バングラデシュのように農業を主としている国にとっては、このような問題はかなり深刻なことにちがいない。この村には、沢山の無職の若者たちがいる。都会に出る機会をじっとうかがっているのだ。この村を訪れる外国人につきまとうのは、こういう若者たちらしい。


1993年3月1日

この孤児院に日本から送金することが、本当にこの人たちの助けになっているのだろうか、と最近疑わしく思えてならない。確かに、この援助のお陰で、孤児院の子ども達の健康状態は著しく改善された。でも、これではいつまでたってもこの孤児院が自立できない。それどころか、この孤児院を運営する修行僧たちの生活は、日本からのお金に依存して、どんどん贅沢になってしまっている。運転手付きのトヨタ製の大型車に乗り、電気を無駄遣いし(バングラデシュでは電気代はものすごく高い)、村の人たちが誰ひとりとして持っていないテレビを毎晩見て楽しんでいる。これだけでは飽きたらず、今度は川を使って移動するときのために、自分たち専用のモーターボートが欲しいなどと言っている!

まあでも、それもこれも単に贅沢のためだけではないのかもしれない。一種の自衛のための機器という面も持っているのだ。彼ら少数民族の仏教徒たちは、いつなんどきイスラム教徒に襲われるか分からないという恐怖感を、常に抱いている。この間も、チャクマ(チッタゴン丘陵に住む少数民族)の男性が、平地から来たイスラム教徒たちに殺されるという事件があったばかりだ。この恐怖感があるかぎり、彼らは外国からの援助金に頼って、何とか自分たちの身を守ろうとするだろう。でも、それを資金的に援助するのは、まるで、民族紛争を助長するために武器を輸出するのと同じじゃないかという気がする。外国人に一体何ができるんだろう。難しい...

December 10, 2006

ベタギ村の風景


古い写真を写メールしたので、写りが悪いけど。

10歳ぐらいの男の子が農作業から帰ってくるところ。重そうな木製の鍬をかついでいる。この大きな鍬を、前を行く2頭の牛に引いてもらって、田植え前の田んぼを耕す。牛も子供も、大切な労働力。

December 08, 2006

チッタゴンにて(3)

1993年2月17日

今ここは田植えの季節。いわゆる「冬米」。田植えの前の水田に、みんな何か白い粉のようなものを撒いている。聞くと、化学肥料だとのこと。これのお陰で米の生産量が格段に伸びたらしい。けど、一体、米の質の方はどうなんだろう。ここの米は何かすごく「軽い」ような気がする。栄養が欠けているような。日本で食べる量の3倍ぐらい食べてるのに、すぐにお腹が空いてしまう。ここの人たちは有機農業などにはあまり関心がないみたい。化学肥料みたいに「近代的」なものの方に魅力を感じるんだろう。

今日、この村の構造と村人をおおまかに把握するために、ベタギ村全体を歩き回ってみた。問題は、私が滞在している孤児院のスタッフ(小乗仏教の仏教徒)たちは、私ひとりで外へ行かせてくれないこと。いつも何人かの男の子がボディガードか何かのように付いてくる。この子たちが一緒だと、なんだかんだと絶えず質問してきたり、自分の家に連れて行こうとしたりして、何も見たり考えたりできない。今日も2人ついてきた。

私達がイスラム教徒の集落にさしかかったとき、2人が私に、「ここからはムスリムの村だけど、怖がらなくてもいいよ。大丈夫、彼らは何もしないから。ぼくの同級生だっているんだし」と、言ってきた。私は何も知らないし、何も怖くないのに。明らかに、彼らはムスリムを恐れている。この小さな仏教徒の集落はムスリムの多くの集落によって囲まれている。

結局、ムスリムの村でも、特に何も起こらなかった。彼らも皆親切で、愛想良く私を歓迎してくれた。でも、ひとつ気がついたのは、私はどうやら仏教徒と思われているみたいだということ。仏教孤児院に泊まってるからかな。宗教によって挨拶のことばが違うから、ムスリムの人たちは、私への挨拶の言葉に困っている様子だった。ここでは誰もが、この社会に存在する宗教的カテゴリーのうちのどれかに入れられてしまう。すなわち、多数を占めるイスラム教徒か、少数派の仏教徒、あるいはヒンズー教徒のどれかである。ということで、私は仏教徒らしい。無宗教という状態は、どうも説明不可能のよう。難しい。

もうひとつの問題は、私が日本から来たというだけで、女神か何かのように扱われるということ。これはすごくしんどい。どうにかして、この関係を打ち破りたいんだけど。でも、これも難しそう。どの家でもお茶とビスケットが出され、そのあと必ず、私の名前と日本での住所を紙に書かされる。それを済ませると、家の人は、偉いお坊さんにマントラでも書いてもらったかのように、大事そうにその紙をしまう。このような彼らの態度は、なんだかこわい。

気がついたこと。ここの人々の生活はかなり貧しいけど、首都ダッカで大量に見たような物乞いは、ここにはいない。物乞いというのは都会にしかいないものなんだろうな。

December 04, 2006

チッタゴンにて(2)

1993年2月14日

ベタギ村での最初の朝。みんな早起き。朝はお祈りの時間らしい。6時から始まる。ここの仏教徒達の顔は、他のベンガル人たちと違って、どちらかと言えば黄色人種に近い。ミャンマーに近いからかな。

夕方、ここの仏教のコミュニティの子どもたちと一緒に、この孤児院で延々と歌を歌った。みんな歌をびっくりするほどたくさん知っている。ほとんどが、いわゆる「タゴール・ソング」(詩聖タゴールが作詞作曲した歌)。ものすごく一所懸命歌う。みんながみんな、歌の才能を持っている気がする。何人かが、私にいくつか歌を教えてくれようとしたけど、歌詞も分からないし、メロディーも難しいし、私はすぐに疲れて諦めてしまった。でも、子どもたちは疲れない。結局、声が枯れるまで、3時間以上も歌い続けていた。


1993年2月15日

驚いたことに、この村で会う人の誰もが、何らかの日本語を知っている。少なくとも、「こんにちは」と「さようなら」は。 何人かの子どもは、日本の歌まで知っている。こんな奥地で... 一体なぜだろう。


1993年2月16日

理由が分かった。このベタギ村に高校を建てた日本のロータリークラブ関係の人たちが、毎年ここへ視察旅行に来るたびに、日本の歌などを生徒たちに教えて帰るみたい。 チッタゴン港にある日本の会社に雇われている人も結構いるみたいだし。ここの人たちにとって、日本はまるで理想の国か何かのよう。日本人だというだけで、ものすごい憧れのまなざしで見られる。丁重な扱いを受ける。なんか変な感じ。